岸田劉生と菱田春草の名画に見る、明治末から大正にかけての代々木の風景。

新宿の角筈から西参道を南に進みます。右手側にはかつては大きな土佐藩藩主だった・山内家がありました。
今は、代々木3丁目で、マンションなどが密集していますが、明治から大正にかかては、代々木というこの地区は水田や、畑などが拡がり、武蔵野を代表するような雑木林もあったようです。
切通しの坂と呼ばれる道の右角に立正寺(法華宗)があります。

f:id:ktuyama:20210405175944j:plain

立正寺と左が切通の坂。下は道票のアップ写真

f:id:ktuyama:20210405180125j:plain

そのお寺の前に「岸田劉生が描いた 切通しの坂」の道標があります。
岸田劉生(きしだりゅうせい)は大正4年(1915)『道路と土手と塀(切通之写生)』(重要文化財東京国立近代美術館所蔵)を描いています。
岸田劉生はここからすぐ近くの「代々木山谷」に大正2年(1913)から大正5年(1916)まで、4年間住んでいました。
そして、当時は、開発中だった、それで、切通しの赤土が盛られていたりした、この地域の絵をたくさん描いています。
その代表作が、『道路と土手と塀(切通之写生)』です。

f:id:ktuyama:20210405180250j:plain

岸田劉生『道路と土手と塀(切通之写生)』

切通し」は崖地を切り拓いたものです。むき出しの赤土(関東ロ-ム層)が開発途上の積まれた土です。
絵の左側は旧山内邸の塀ということになります。赤土に影を落とす電柱、おそらく出来たばかりの電柱で。これも当時の未来に向かう、時代を反映しています。
岸田劉生は、明治24年(1891)岸田吟香の子として文明開化が進む銀座に生まれました。17歳で画家になることを決意し、白馬会葵橋洋画研究所へ入門。その2年後には文展に入選するなど、早くからその才能の片鱗を見せていました。
明治44年(1911)海外の最新の芸術を紹介していた雑誌『白樺』と出会い、その作風は一変します。ゴッホセザンヌなどの西洋近代絵画の影響を強く受けた作品を制作しました。しかしながら、数年後にはその近代的な道から離れ、対象の実在感を細密に描写し、「内なる美」を描き出そうとする独自の写実表現を追求します。
さらに、大正8年(1919)の奈良と京都への旅行をきっかけとして東洋美術に開眼し、中国の宋元画や近世初期風俗画などを収集しながら、自身の作品にも「写実以上」の「深い美」や「卑近美」という独特な表現を、日本画や油彩画で求めるようになりました。
昭和4年(1929)、胃潰瘍と尿毒症のため38歳の若さで急死しました。
ります
銀座生まれ、銀座育ちの都会っ子であった劉生は、そのころまだ田舎だった代々木附近の開発の様子は、新鮮な驚きだったのかもしれません。
岸田劉生はこういう文章を書いています。
「この頃道を見ると、その力に驚いたものだ。地軸から上へと押し上げてゐる様な力が、人の足に踏まれ踏まれて堅くなった道の面に充ちてゐるのを感じた 赤土の原などを見てもそれを感じた そこに生えてる草は土に根を張つて、日の方へのびてゐる。その力を見た。自分はよく、これは全く、俺一人の見るものだ、これこそ、自分の眼で見るものだ、セザンヌでもゴオホでもない、といふ事をよく感じた。」
力強い絵です。

f:id:ktuyama:20210405180810j:plain

『道路と土手と塀(切通之写生図)』が描いただろう場所からの現風景。

『道路と土手と塀(切通之写生図)』が描いただろう場所に立って眺めるとに、坂に面した土盛りとその擁壁(ようへき)はすべて取り払われ、作品の面影はありません。坂道のかたちには、どことなく当時の風情が残っている気はします。

f:id:ktuyama:20210405180430j:plain

その少し先からの現風景。ここから見ると、坂の感じがよくわかる。

この坂あたりを描いた最初のころの『代々木付近』の描点もこの少し上あたりだったようです。今は、マンションが建って、その雰囲気は感じられません。

もう一人、岸田劉生と同じ頃、代々木を描いた日本画家がいます。
菱田春草(ひしだしゅうんそう)です。
菱田春草は、明治7年(1874)、長野県飯田町に生まれました。明治22年(1889)に上京して、翌年東京美術学校に入学、岡倉天心、橋本雅邦(がほう)の薫陶を受けて明治28年に卒業。明治36年(1961)に大観とインドへ旅行。37年には天心、大観らとアメリカへ渡り、翌年ヨーロッパを経て帰国。明治39年(1906)美術院の移転に従って茨城県五浦(いづら)に移り、第1回文展にはここから『賢首菩薩』を出品しました。
眼病(網膜炎)を患い、明治41年(1908)、東京に戻って代々木に住み、回復すると写生に励みます。
菱田春草が、代々木で暮らしたのは、岸田劉生より5年ほど早いです)
明治42年の第3回文展に出品した『落葉』は近代日本画中、屈指の名作の評価を得ました。
明治44年腎臓疾患(腎臓炎)で、36歳の夭折でした。
明治41年(1908)から明治44年(1911)の間、近場で3軒ぐらいの家を渡り歩いています。

f:id:ktuyama:20210405181117j:plain

代々木山谷小学校のグランドの外にある「菱田春草終えんの地」の標柱

「代々木山谷小学校」の角地に「菱田春草終えんの地」の標柱があります。
亡くなったのは、もう少し先の小田急線が走るあたりだったと言われます。
代々木山谷小学校は、明治神宮造営時に開校。それ以前は住宅地の中の藪だったそうで菱田春草が観察に訪れたと思われます。

f:id:ktuyama:20210405181253j:plain

菱田春草「落葉」左

f:id:ktuyama:20210405181334j:plain

菱田春草「落葉」右


『落葉』(これも重要文化財)は、・当時まだ郊外で開発が顕著にならない時代の、代々木周辺の雑木林がモチーフになっているといいます。
菱田春草の『落葉』では雑木林の地面に落ちた葉を叙情的に描いており、電柱などは全く出てきません。その間に開発が進んだという事情があるかもしれませんが、電柱を描いた岸田劉生と描かない菱田春草、まちの捉え方の違いが、如実に出ています。
菱田春草は同じような雑木林の絵を何枚も描いています。
当時の代々木は、まだ国木田独歩の『武蔵野』の一部でした。
国木田独歩は、佐々城信子と離婚して、明治末期に代々木公園の南端のNHK放送センター付近に住んでいました。代表作の『武蔵野』は、自宅付近の雑木林を歩いて書いたと言われます。明治から大正にかけて、代々木地域は「武蔵野」だったのです。
「代々木」を武蔵野の落ち着いた風景として描いた菱田春草。開発する都市の躍動を描いた岸田劉生。どちらの作品も重要文化財です。それにしても、2人とも30代で亡くなっています。残念です。