亀戸天神社の「藤」風景

f:id:ktuyama:20210416204513j:plain

太鼓橋(男橋)と藤棚の藤と見学の人たちと

亀戸天神社では、2021年も、4月17日の土曜日から5月5日まで「藤まつり」が開催されます。例年だと夜間にライトアップされるようですが、コロナ禍でそれは中止のようです。ただ、今年は藤の開花が、例年より2週間も早かったので、すでに咲いています。(5月まで持つのかな)
15日行って見ました。満開も近のではと思わせる輝きでした。人出も多かったです。

f:id:ktuyama:20210416204748j:plain

藤は、万葉集に21首載っています。
平安時代は、紫という上品で高貴な色と、藤原家との結びつきで、大いに愛好されたようです。
清少納言は『枕草子』に、「あて(上品な)もの、水晶の数珠 藤の花…・・」と称えています。
かなりの昔から、紫色の花房を愛でる風習は庶民の間でもあったようです。

藤の花の名所として江戸で随一の人気を誇ったのが「亀戸宰府天満宮」でした。
亀戸宰府天満宮は、寛文3年(1663)に太宰府天満宮を分祠したのが始まりで、学問の神様として江戸庶民の信仰を集めていました。
祀られている菅原道真が愛した梅の名所でもあったのですが、藤も同じくらい名高く「亀戸の五尺藤」「亀戸の藤浪」として広く親しまれていました。

歌川広重は境内に咲く藤を多くの作品に残しており、代表作の『名所江戸百景』では太鼓橋と藤の花を描いています。

f:id:ktuyama:20210416205240j:plain

歌川広重『名所江戸百景 亀戸天神境内』

f:id:ktuyama:20210416205448j:plain

太鼓橋(男橋)と藤棚

明治6年(1873)に東京府社となってから「亀戸神社」と号し、昭和11年(1936)に亀戸天神社となりました。

f:id:ktuyama:20210416205800j:plain

小林清親『亀井戸藤』

最後の浮世絵師 小林清親も明治になってからの藤咲く亀戸天神を描いています。水面に映る藤と太鼓橋がすがすがしい印象です。

f:id:ktuyama:20210416210008j:plain

太鼓橋(女橋)と藤と池と

f:id:ktuyama:20210416204906j:plain

池と亀と藤棚と本殿と

f:id:ktuyama:20210416210211j:plain

スカイツリーが見えるのが現在

f:id:ktuyama:20210416210336j:plain

f:id:ktuyama:20210416210444j:plain

白っぽい紫もあり、色もいろいろ、たっぷり楽しめます。