上野東照宮 の『ぼたん苑』で「冬ぼたん」鑑賞と「旧寛永寺五重塔」を望む。

f:id:ktuyama:20210219114351j:plain

上野東照宮の鳥居

上野東照宮は、徳川家康を祀る神社として、寛永4年(1627)に建立され、現在の建物は慶安4年(1651)に徳川家光によって造営されたものです。戦災や震災にも耐え現在に至っています。その境内に、昭和55年(1980)日中友好を記念して開苑されたのがぼたん苑です。日本のぼたんと中国政府から友好記念として贈呈された希少なぼたんが植えられています。
"ぼたん"は中国原産で花の王として愛され、日本へは平安時代に入ってきた花です。
自然の状態では4~5月に豪華な姿を見せてくれます。
ところが、1~2月にかけて、満開のぼたんが見られるところがあります。それが、上野東照宮の「ぼたん苑」です。

f:id:ktuyama:20210219114537j:plain

ぼたん苑 入り口

「第39回 上野東照宮  冬ぼたん」が1月1日から開かれています。
コロナ対策で、外出を控えていましたが、2月中旬、行ってみました。鑑賞の人も少なく、ゆっくり鑑賞するとこができました。

f:id:ktuyama:20210219114754j:plain

苑内にある「冬ぼたんの案内」

「ぼたん」には二期咲き(早春と初冬)の性質を持つ品種があり、この内、冬咲きのものが「寒ぼたん」と呼ばれています。
寒ぼたんは、自然環境に大きく左右され、花を咲かせるのは非常に難しいそうです。
そこで、花の少ない冬に お正月の縁起花として抑制栽培の技術を駆使して開花させたものが「冬ぼたん」です。
春夏に寒冷地で開花を抑制し、秋に温度調整して冬に備えるという作業に丸2年を費やし、厳寒に楚々とした可憐な花を咲かせます。
簡単に言えば、「寒ぼたん」はもともと冬に咲くぼたんで、「冬ぼたん」は春に咲くぼたんを冬に咲かせたもので違うぼたんなのです。
上野東照宮の「ぼたん苑」では、冬ぼたん 約40品種 600本ほどの植えられています。
寒さ除けの藁囲い『わらぼっち(藁囲い)』に包まれて可憐に咲いていました。

f:id:ktuyama:20210219114647j:plain

“わらぼっち”は地域によって形や結び方がいろいろあるようですが、上野東照宮ぼたん苑 では荒縄を用いた男結びや梅等のお花を模した飾り結びなどをほどこしています。

f:id:ktuyama:20210219115047j:plain

f:id:ktuyama:20210219115133j:plain

f:id:ktuyama:20210219115158j:plain

また、苑内からは「旧寛永寺五重塔」や東照宮の参道に並ぶ石灯籠の頭などを見る事ができます。

f:id:ktuyama:20210219115319j:plain

f:id:ktuyama:20210219115404j:plain

最後の場所では、枯山水の日本庭園があり、上野東照宮の屋根も望めます。

f:id:ktuyama:20210219115440j:plain