2021-04-01から1ヶ月間の記事一覧

赤坂一ツ木通りの浄土寺のお地蔵さま

赤坂の繁華街、一ツ木通りに、お寺が2つ残っています。赤坂不動尊威徳寺と浄土寺です。その浄土寺のお地蔵さんの話です。浄土寺は浄土宗のお寺で、文亀(1500年頃)のころ江戸城内平川口の地に創建し、寛文5年(1665)一ツ木通りの当地へ移転して来たと言わ…

無残な事件で建てられた、常圓寺の「淀橋七地蔵」。

常圓寺 日蓮宗寺院の常圓寺は、新宿の高層ビル群から道一つ隔たったところにある日蓮宗のお寺です。 本堂を右に回りこむと墓地入り口に「淀橋七地蔵」の石柱が立っています。線彫りの子供が7人何やら話し合っているような図です。子安地蔵の供養碑を挟んで…

超高層ビル街に、しっかり地に足をつけて残る「成子子育地蔵尊」。

「成子坂下」先は神田川の淀橋。開発はまだ続いています。 再開発によって街がすっかり変わっても、それによって所在の位置は異動しても「淀橋咳止地蔵尊」のように残るお地蔵さんがあります。また、周りはすっかり変わって行っても、ほぼ同じ場所に止まって…

大きな都市開発の中、しっかり残った「淀橋咳止地蔵尊」

10年少し前ごろです、大きく開発された北新宿に残った「淀橋咳止地蔵尊」のお堂が中央に見えています。新宿駅西口は、淀橋浄水場跡地が、昭和46年(1971)年の地上47階建て、高さ147メートルの「京王プラザホテル本館」を皮切りに新宿副都心として開発され、…

伊藤左千夫のお墓と伊藤左千夫牧舎兼住居跡

亀戸三丁目にある「普門院」の入り口。左に「伊藤左千夫の墓」の石柱があります。 亀戸天神社の近く、亀戸3丁目に、大きな自然体の「普門院」があります。自然体というのは、住職もだれもいなくなったお寺のように、樹木が生い茂っているという意味です。で…

錦糸町北口 錦糸公園・千種稲荷神社

錦糸町駅界隈 広い公園・錦糸公園 錦糸町駅に下りてみました。昔、映画を見に何度か来たことがありますが、そのころは、いわゆる下町風のごたごたした、賑やかさがあった。今は、すっきりとした都会になっています。亀戸周辺と共に東京都により「東京副都心…

常盤橋門跡・渋沢栄一の銅像

重要文化財 旧江戸城写真帖「常盤橋門」東京国立博物館蔵 常盤橋門は、江戸五口のひとつ奥州道の出口で、江戸時代を通して江戸城の正門である大手門へ向かう外郭正門でした。寛永6年(1629)に設置され、江戸城外郭の正門として重要な役割を果たしていました…

亀戸天神社の「藤」風景

太鼓橋(男橋)と藤棚の藤と見学の人たちと 亀戸天神社では、2021年も、4月17日の土曜日から5月5日まで「藤まつり」が開催されます。例年だと夜間にライトアップされるようですが、コロナ禍でそれは中止のようです。ただ、今年は藤の開花が、例年より2週間も…

亀戸香取神社と亀戸大根

亀戸香取神社 亀戸駅から行けば、亀戸天神社より少し手前に鎮座する、参道に商店街を持つ神社が亀戸香取神社です。社伝によれば天智天皇4年(665)藤原鎌足が東国に下向した際、香取神宮の御分霊を勧請したことに始まります。藤原秀郷が平将門追討の際に戦勝…

新宿区の弁天町の「宗参寺」にお地蔵さんを訪ねる。

新宿区の弁天町にある、宗参寺へに行きました。宗参寺は、天文12年(1543年)に没した牛込重行(法号:宗参)の墓所を、息子の牛込勝行が造ったことに始まります。宗参寺の「宗参」は牛込重行の法号から来ています。墓地には、東京都史跡に指定されている「牛…

長安寺の「火防地蔵」・四面石柱の「六地蔵塔」。

長安寺境内にある火防地蔵の堂宇 長安寺は新宿区の信濃町にある浄土宗のお寺で山号は深谷山。外苑東通り左門町信号を西に入ったところです。長安寺は、天正15年(1587)心蓮社利貞上人が市谷本村町に創建。市谷本村町が尾張徳川家の御用地とされたため明暦2…

新宿の「成覚寺」にお地蔵さんを訪ねる。

新宿区新宿二丁目にある浄土宗の成覚寺は、文禄3年(1594)の創建です。内藤新宿の飯盛女(遊女・子供ともいう)が死ぬと、この寺に葬られたことから「投げ込み寺」とも呼ばれます。今回は、お地蔵さん巡りで訪れました。門を入るとすぐ左側に旭地蔵がありま…

「市ヶ谷八幡宮水鉢台座」と「新見附橋東道路」の”几号水準点”

市ヶ谷八幡宮境内 手水鉢 ▼市ヶ谷八幡宮水鉢台座几号水準点几号水準点という、漢字の「不」の字に似た記号があります。これは、明治初期(明治初年からとも、明治7年、明治9年からとも)に高低測量を行うために設けた基準となる測量点です。 イギリス式の…

岸田劉生と菱田春草の名画に見る、明治末から大正にかけての代々木の風景。

新宿の角筈から西参道を南に進みます。右手側にはかつては大きな土佐藩藩主だった・山内家がありました。今は、代々木3丁目で、マンションなどが密集していますが、明治から大正にかかては、代々木というこの地区は水田や、畑などが拡がり、武蔵野を代表す…

小石川の林泉寺にある「縛られ地蔵」

小石川の林泉寺にある「縛られ地蔵」 「お地蔵さん」めぐりもしてみたいと思っています。茗荷谷駅の近くの林泉寺は、慶長7年(1602)伊藤半兵衛長光の開基、通山宗徹を開山として創設された曹洞禅宗のお寺です。初めは普蔵院と号しましたが、寛文3年(1663)…