浅草寺にある「銭塚地蔵尊」

f:id:ktuyama:20210723105624j:plain

浅草寺にある銭塚地蔵尊の旗

■銭塚地蔵尊(ぜにづかじぞうそん)
●西宮市山口町に残る「銭塚地蔵尊
享保年間(1716~36)に摂津国有馬郡(現在の兵庫県西宮市)に山口某という武士の妻がおり、夫とふたりの子供と暮らしていました。
貧しいながらも彼女は武士の妻としての誇りを失わず、他人からの援助を断って清貧の生活を送っていました。
ある時、子供らが庭先に埋まっていたたくさんの寛永通宝を掘り当てました。
しかし彼女は、理由のない金を自分のものにするのは恥と考え、金を埋め戻させました。
この賢い母に育てられ、子供らは立派に成長し、家が繁栄したので、子供らは金を埋めた場所に地蔵尊を祀ったと言います

f:id:ktuyama:20210723105808j:plain

浅草寺の銭塚地蔵堂

f:id:ktuyama:20210723110326j:plain

浅草寺の「銭塚地蔵尊
その西宮の銭塚地蔵尊を勧請したのが、浅草寺の銭塚地蔵です。
商売繁昌のご利益を求めて祈願する人が多いとのことです。

f:id:ktuyama:20210723105945j:plain

銭塚地蔵堂の中六地蔵など

f:id:ktuyama:20210723110204j:plain

堂内に六地蔵尊が安置されています。そして、このお像の下には江戸時代の貨幣「寛永通宝」が埋められているとのことです。
また、ここで、塩と線香、ローソクを購入して、お祈りする人が多いです。
●カンカン地蔵

f:id:ktuyama:20210723110430j:plain

カンカン地蔵のお堂

f:id:ktuyama:20210723110504j:plain

カンカン地蔵

銭塚地蔵堂の表に、そのお姿がほとんど原型をとどめていない石像が安置されています。もとは大日如来像とも伝わりますが、
現在は「カンカン地蔵」と呼ばれています。
お参りの人が石で打って祈ると「カンカン」という金属音がすることが名称の由来とされ、塩を奉納して祈願すると財福のご利益があるとされます。
●お堂の近くには、たくさんのお地蔵さまがおられます。

f:id:ktuyama:20210723110546j:plain

銭塚地蔵堂の右横におられる、お地蔵様

 

浅草寺の境内のお地蔵さん巡り

浅草寺には20体を超えるお地蔵さまがいらっしゃるるそうです。少し巡ってみます。

f:id:ktuyama:20210721151305j:plain

中央にお地蔵さま、左右には阿弥陀さま

f:id:ktuyama:20210721151509j:plain

●中央にお地蔵さま、左右には阿弥陀さま

中央のお地蔵さまは、我々衆生を苦しみから救ってくださる仏さまで、左右に奉安される阿弥陀さまは、西方極楽浄土にあって無量の慈悲と智慧の光で我々衆生を救済してくださる仏さまです。

●母子地蔵尊
戦争犠牲者供養のひとつです。突如ソ連の参戦によって混乱状態となった満州での犠牲者を弔います。平成9年(1997)建立。願主は千野誠治氏。デザインは漫画家のちばてつや氏。

 

f:id:ktuyama:20210721152024j:plain

母子地蔵さん

f:id:ktuyama:20210721151650j:plain

母子地蔵尊うしろ「宝蔵門」

▼母子地蔵さん建立の由来
第二次世界大戦末期ソ連参戦で混乱状態となった中国東北部(旧満州)で避難行の末命を落とした日本人の数は二十万人を超えると云われています。
酷寒の曠野を逃げ惑うの母子が生別れとなったり飢えや疫病に苦しみながら亡くなるなどその悲劇は数知れません。
犠牲となられた母子の霊を慰め、また、いまだ再会かなわない親と子の心のよりどころとして二度と戦争という過ちを繰り返さない事を祈念しつつここに、母子地蔵を建立いたしました。1997年4月12日」

●「宝蔵門」近くにある、地蔵菩薩

f:id:ktuyama:20210721152310j:plain

●めぐみ地蔵尊

f:id:ktuyama:20210721171556j:plain

めぐみ地蔵尊 お堂

f:id:ktuyama:20210721152900j:plain

「お地蔵さまは、六道(ろくどう)を輪廻(りんね)する衆生をあまねくお救いになる仏さまである」と書かれています。
「六道」、6つの世界を輪廻、つまり、生きかわり、死にかわりしている衆生(生き物)を救ってくださる仏さまがお地蔵さまだ。
六道は地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上の6つになります。

f:id:ktuyama:20210721171714j:plain

めぐみ地蔵尊

この「めぐみ地蔵」、我々に幸せをお恵みになることからこの名を以て親しまれているとのこと。
また、お参りのときに唱えるお念仏が紹介されています。「南無地蔵菩薩(なむじぞうぼさつ)」

●戦災供養地蔵尊

f:id:ktuyama:20210721165715j:plain

戦災供養地蔵尊

「戦災供養地蔵」は浅草芸妓組合の皆さんが浅草花柳界の被災者慰霊のため建立したとされています。
●商徳地蔵と出世地蔵尊

f:id:ktuyama:20210721165926j:plain

子育て地蔵尊と商徳地蔵尊

f:id:ktuyama:20210721170128j:plain

子育て地蔵尊

f:id:ktuyama:20210721170225j:plain

商徳地蔵

●出世地蔵尊

f:id:ktuyama:20210721170912j:plain

出世地蔵尊

●六角堂

f:id:ktuyama:20210721152954j:plain

六角堂

浅草寺誌』(文化10年編)に、元和4年(1618)に掘った井戸の上に建っていることを示す記述があり、さらには古い建築様式も採用されていることから浅草寺内に現存する最古の建造物と考えられています。
建物の底部は六角形状に廻した木製土台と基礎石で支えられ、さらに、その下部に11 段の石積みをした深さ1.5m余りの井戸状の穴が堀られています。建物は、木造、桟瓦葺、朱塗りの六角円堂で、建物中央の直径は1.82m、一面の柱間は0.91m、都内ではあまり見かけない特異な形式の建造物です。屋根を支える垂木は、建物の中心から傘の骨のように放射状に広がる「扇垂木(おうぎたるき)」という形式です。

f:id:ktuyama:20210721153101j:plain

「日限(ひぎり)地蔵尊

▼六角堂内には、日限を定めて祈願すれば、必ず霊験があるという「日限(ひぎり)地蔵尊」が安置されています。
日数を決めて祈るとその願いがかなうとされています。

六地蔵石灯籠  屋根付きの建物内で保護されています。

f:id:ktuyama:20210721153457j:plain

六地蔵石灯籠 

高さ2.3m、六角小松石造りの石灯籠です。石燈籠には六面それぞれに地蔵像が彫られています。
もとは花川戸町の入口角にありました。そのため、辺りの隅田川べり(吾妻橋あたり)は「六地蔵河岸」と呼ばれていたそうです。
その風景が、『江戸名所図会』に載っています。

f:id:ktuyama:20210721153228j:plain

『江戸名所図会』

『江戸名所図会』によれば、以前は雷神門の外、花川戸町の入り口角にあったとされ、それは奥州街道すじにあたり、馬駕籠の発着場であったとしています。現在の場所に移されたのは明治23年(1890)。小林兼吉の手によります。
建立に関しては、源義朝浅草寺参拝の際に重臣の鎌田兵衛政清が献進したとする久安2年(1146)説があります。また、鎌田兵衛の寄立であるかどうかは不確かではあるが相当古いものであるとする戸田茂睡の説など諸説があります。(都旧跡)

浅草寺で一番有名だと思われるお地蔵さん「銭塚地蔵尊」は次回にまとめてみます。

f:id:ktuyama:20210721153721j:plain

六地蔵石灯籠 

f:id:ktuyama:20210721153616j:plain

六地蔵石灯籠

 浅草寺で一番有名だと思われるお地蔵さん「銭塚地蔵尊」は次回に。

浅草寺の石橋・都内最古の橋

f:id:ktuyama:20210721111022j:plain

元和4年(1618)に、浅草寺境内に東照宮が建てられた時、参道にかけられた都内最古の橋です。
日光東照宮の神橋になぞられて造ったものだと言われています。

f:id:ktuyama:20210721111147j:plain

日光東照宮が出来たのは元和4年4月17日、同時に浅草寺境内にも東照宮を造り、家康を祀る東照宮を江戸浅草にも造り、一般町民にも参拝させようとしました。
その時、本殿・随身門・唐門、石橋などを造りましたが、寛永19年(1642)2月19日浅草寺本堂が焼失した時、類焼し焼け残ったのが、この石橋と現在の二天門でした。

f:id:ktuyama:20210721111246j:plain

多くの人が歩いてへこんだのだろう石

今は、渡れませんが、石橋のへこみぐあいが、多くの人が歩いた歴史を感じさせて、惹かれます。

f:id:ktuyama:20210721111409j:plain

鯉が緋鯉とか錦鯉とか山吹黄金とかたくさんいます。

f:id:ktuyama:20210721111525j:plain

石橋と鯉を眺めて、後ろを振り返ると、滝の風景があります。見事です。とても東京とは思えません。

f:id:ktuyama:20210721111606j:plain

 

浅草寺の「大提灯」巡り

 

f:id:ktuyama:20210720135121j:plain

浅草「雷門」前

◆「雷門」は、浅草のシンボルですが、大提灯「雷門」の文字が記憶に残ります。
雷門は創建以来、幾度も焼失と再建を繰り返しています。
寛永12年(1635)に建立された門が同19年(1642)に焼失したのち、徳川3代将軍家光の発願により慶安2年(1649)に再建。しかし、この慶安の雷門は明和4年(1767)に駒形町からの失火で焼失。やがて寛政7年(1795)に再建され、この頃から提灯の奉納が行われるようになりました。
寛政の雷門は、歌川広重、渓斎英泉など浮世絵師の好画題となり、今に作品が伝えられています。

f:id:ktuyama:20210720135304j:plain

渓斎英泉 画『江戸名所尽 金龍山浅草寺雷神門之図』 大提灯の字は「志ん橋」

f:id:ktuyama:20210720135400j:plain

歌川広重 画『浅草雷門前』 大提灯の字は「志ん橋」

浮世絵でよく見てほしいのは、大提灯の字が「志ん橋」となっています。
「志ん橋」は、その昔に新橋の人達がお金を集めて奉納したものだったからです。
浅草寺は東京で最も古い寺。庶民の寺として発展した浅草寺は、江戸時代には、浅草寺を中心として江戸随一の遊興地となっていました。
その浅草に「志ん橋」の大提灯を掲げることで、新橋のことをより多くの人に知ってもらいたいという想いが込められていました。
実はこの「志ん橋」、浅草寺において一番最初に提灯を奉納したことから、今もその奉納提灯が残っています。
そのことは後で。雷門です。
寛政7年(1795)に建てられた雷門は、幕末の慶応元年(1865)、浅草田原町からの失火によりまたまた延焼してしまいます。
この慶応の焼失より、実に95年間も雷門は再建されませんでした。
現在の門は、昭和35年(1960)に松下電器産業(現パナソニック)社長・松下幸之助氏の寄進により、再建されました。
当時、松下氏は関節痛を患っていましたが、それを聞いた当山中興第24世清水谷恭順貫首がご本尊に祈願したところ快復し、その御礼の意を込めて松下氏個人で寄進されました。江戸時代の様式を生かした造りになっています。

f:id:ktuyama:20210720135517j:plain

「雷門」の大提灯

現在の大提灯の大きさは高さ3.9m、直径3.3m、重量約700kgです。

f:id:ktuyama:20210720135638j:plain

提灯の下方に「松下電器」の銘 下には龍の彫り


10年に1度、外側の和紙の張り替えをされます。前回は2013年(平成25)に実施され、次回は2023年に張り替えを予定しています。
浅草の大提灯は、この「雷門」だけでなく、先に少し記した「志ん橋」、「小舟町」そして「二天門」の文字の入った全部で4つの大提灯があります。
歩く順番に行きます。
仲見世通りを過ぎると、宝蔵門(仁王門)があります。
そこには、「小舟町」と書かれた大提灯があります。
江戸時代の初期、万時2年(1659)に、鮮魚・鰹節などの扱いで財を成した小舟町の商人が信心の心意気を表し、浅草寺(現宝蔵門)に小舟町の町名を大書きした大提灯を奉納して以来350年余の伝統をもっています。高さ3.75m、重量400 kgです。

f:id:ktuyama:20210720140557j:plain

宝蔵門「小舟町」の大提灯

f:id:ktuyama:20210720140203j:plain

宝蔵門に並んでいる 魚河岸の銅製の提灯と「小舟町」の大提灯

神田明神の境内には小舟町の氏神の「小舟町八雲神社」が鎮座しています。4年に1度「小舟町天王祭」が行われていますが、これも当時の小舟町の財力が豊かだったことを表しています。
その横に、魚河の銘のある銅製の提灯があります。
魚河岸一帯で起きた「流行り病の祈願」のために提灯を寄進した事からのもの、ということです。この銅製の提灯がいつ作られたか分かりませんが、富山県高岡市の「梶原製作所」が製作したものです。
の宝蔵門の裏側には、「浅草名物」の仁王様の履いたと言われる「大わらじ」が掛られています。

f:id:ktuyama:20210720140344j:plain

宝蔵門(仁王門)の大草履

高さ 4.5m・幅 1.5m、重さ 500kg、藁 2,500kg使用。山形県村山市有志より平成30年(2018)10月奉納〔昭和16年(1941)の初回以来、8回目〕わらじは仁王さまのお力を表し、「この様な大きなわらじを履くものがこの寺を守っているのか」と驚いて魔が去っていくといわれている。
◆さて、本堂です。

f:id:ktuyama:20210720140456j:plain

本堂「志ん橋」の大提灯

f:id:ktuyama:20210720140657j:plain

「志ん橋」の大提灯 少し下から。

浅草寺本堂の大提灯 には、「 志ん橋 」 と書かれています。江戸時代の雷門に掛かていた大提灯の「 志ん橋 」です。
こちらに来ています。大きさは高さ3.9m、直径3.3m、重量約700kgと雷門の大提灯と同じです。
◆「二天門」の大提灯 現在工事中で、拝見できません。昔の写真を借りてきました。

f:id:ktuyama:20210720140812j:plain

             二天門の大提灯(昔の写真)

他の3つの大提灯より少し小ぶりですが、江戸時代の耐火や戦争での被災を免れて浅草で現存し、重要文化財に指定されている唯一の大提灯でということです。花街の人々が中心の東京浅草組合が寄贈されました。

f:id:ktuyama:20210720141502j:plain

大提灯の底部には、龍の彫り物

◆「雷門」・「志ん橋」・「小舟町」・「二天門」 の大提灯全ての底には、大提灯全ての底には、龍の彫り物が一枚板に彫刻されており、龍の彫物は、木彫師 渡辺崇雲氏の制作によるものです。
龍の彫り物が一枚板に彫刻されており、龍の彫物は、木彫師・渡辺崇雲氏の制作によるものです。

 

「夜鷹」~四ツ谷の鮫ヶ橋が巣窟~

f:id:ktuyama:20210719115041j:plain

戸切り絵図 紀州中屋敷あたり

戸切り絵図です。鮫ヶ橋坂など、町にも「鮫ヶ橋」の名称が見られます。
門の前に橋の記号と鮫河橋の名が記されています。前回の、江戸名所図絵「鮫ヶ橋」に見られる橋です。
その鮫ヶ橋地域の江戸時代のお話です。
▼まずは、三遊亭圓生の落語「秋葉っ原」(あきばっぱら)。
「江戸の夜鷹(よたか)が京では辻君(つじぎみ)、大坂に行くと惣嫁(そうか)と名が変わる話でございます。
暗い所から『』チョイと、お前さん、遊んでいかない』」と声を掛ける女子(おなご)衆です。

f:id:ktuyama:20210719115251p:plain

古くから。吉田の森に夜鷹という鳥住む。両の翼二十四枚あり・・・等と言われ、本所吉田町に巣窟があって、夜になると出かけるのが、両国の薬研堀、神田の筋違い橋、駿河台から護持院が原まで羽を広げていた。
料金は二十四文。山の手辺りでは、四ツ谷の鮫ヶ橋が巣窟で、番町、四ツ谷堀端、牛込桜ノ馬場、愛宕下に出稼ぎに出ていた。」
四ツ谷の鮫ヶ橋が巣窟>で、とあります。「鮫ヶ橋」は江戸時代、夜鷹で有名でした。
噺は「年に関係なく振り袖で白粉(おしろい)を塗って若く見せ、チラッと見ると22,3、チョイと見ると32,3、近づいてみると42,3、よくよく見ると52,3、年を聞くと60過ぎだった。」と続きます。

f:id:ktuyama:20210719115333j:plain

            月岡芳年「月百姿」
▼夜鷹は、夜、辻に立って客を引く最下級の私娼婦のことです。綿の着物を着て、頭巾を被ってムシロ(ござ)を持ち歩いているのが基本的な姿です。また、篠竹とムシロを使って簡単な小屋を作るもの、建築現場や材木置場、石切場等の休憩用仮小屋を勝手に使うものなどもいたようです。年齢は15~40歳程度、中には60歳を超える女性もいました。年齢をごまかすために白髪を墨で黒く染めることもあったようです。
ムシロ一つで商売をし、大部分が病気を持っていました。
川柳に
 『はな散る里は吉田鮫ヶ橋』
 『吉田町稼ぎをカカア鼻にかけ」
 『材木の間に落とす鼻柱』
梅毒に侵されている者も多く、鼻や耳がそげ落ちている夜鷹もいました。川柳で言う「はな」は、梅毒を指しています。
当時から夜鷹は梅毒を蔓延させる元凶であるとして、例えば、浮世草子の『俗枕草紙』には「鮫ヶ橋、総じて関東夜鷹の根元、瘡毒の本寺は是や此の里になん侍る」などと書かれています。
▼夜鷹の名称が定着するのは、江戸中期で、最も数が多くなるのは江戸末期だった言われます。。
「夜鷹」という名前の由来は、夜に「もしもし」あるいは「おいでおいで」と客を引いたことから、夜鳴く鳥の夜鷹になぞらえられたと言われます。
玉代(値段)は上の川柳に「露天にいただき二十四文取り」とあるように異名にもなった24文というのが知られていま。
ただ、この値は、田沼時代の頃の相場でした。江戸初期は10文程度、後期になると48文となり、末期は人数は増えたことから値段の幅が大きくなったようです。

f:id:ktuyama:20210719115514j:plain

▼夜鷹第一のピークであった田沼時代には、江戸市中だけで4千人もいたと言われます。
本所吉田町(墨田区石原4丁目)、四ツ谷鮫ヶ橋(新宿区若葉2、3丁目)、浅草堂前(台東区松が谷1丁目)、下谷山伏町(台東区北上野一・二丁目)などに寄宿し、両国広小路、薬研堀、柳原土手、駿河台、釆女ヶ原(東銀座付近)、四ッ谷見附門、赤坂御門外など、場所を問わず出没したと言われます。
最も人数が多かったのは本所吉田町で「本所夜鷹」と名が通っていました。大田南畝は、小咄本に本所夜鷹の出勤風景をこう書いている。
「日もはや七つ下りの頃、黒子袖に皮足袋はいた本所夜鷹、2,30人つれ立て、両国橋を通る時、辻風さっと吹きけり……」
夜鷹2,30人がゾロゾロと両国橋を渡っていたのですね。
▼江戸時代、夜鷹で名高かった鮫河橋、明治時代に入ると、貧困層流入し、スラム街を形成していきました。。明治以降、下谷万年町芝新網町とで東京三貧窟といわれ、そのなかでも鮫河橋は最も厳しい町でした。
しかしその後、東宮御所の目の前ということもあり、徐々に貧困層はこの地から消えて行きます。
現在の南元地名は元鮫河橋南町(南町)と元鮫河橋町(元町)の二町が統合し生まれました。鮫が橋の名は、現在では坂道の名前とか石碑とか東宮御所門程度しか残っていません。
「鮫河橋門」の派出所には「皇宮警察本部・赤坂護衛署・鮫河橋門警護派出所」との表示があります。
蛇足ですが、この界隈から若葉町に向かって歩くと、道は曲がりくねり、崖のようなものが見えたりします。スリバチ地形も残っています。

四谷さめがばし(鮫ヶ橋・鮫河橋・鮫馬が橋・雨河端)とさめかわ(鮫川・佐目川・沙美津川・櫻川)

f:id:ktuyama:20210718110217j:plain

 四谷駅から歩くと迎賓館の少し先にみなみもと町公園があり、そこに交番もあります。
その少し先を右に曲がると、みなみもと町公園一角とも言えるあたりに赤い鳥居が見えます。
▼ブロック塀に囲まれ、鳥居には「せきとめ神」とだけ表記されています。
鳥居の中にはの石碑と「四谷鮫河橋地名発祥之所」の石碑があります。

f:id:ktuyama:20210718110316j:plain

「大願成就 鮫ヶ橋せきとめ神」

f:id:ktuyama:20210718110440j:plain

「四谷鮫河橋地名発祥之所」

「四谷鮫河橋地名発祥之所」の石碑には下記の文字が記されていました。
 沙美津川 千どり来なける古の 里の名ごりを伝ふ石ぶみ
 昭和50年(1975)3月建立 長尾保二郎 登女 建碑
ここあたりには、須賀神社の下あたりにある日宗寺の湧水を源流として、現在の若葉町の低地を通り、途中、千日谷は千駄ヶ谷一行院境内の湧水を取り入れ、鮫谷橋を抜け、東宮御所に入り、さらに溜池から東京湾へと流れる川が流れていました。
その川を桜川(鮫河)といったようで、橋があります。この橋は、鮫河橋と呼ばれていました。
この橋名から、桜川沿いの地域を鮫河橋と呼ぶようになり、元禄9年(1696)には、橋周辺を元鮫河橋、北部を鮫河橋と称したということです。

さめがばしには、鮫ヶ橋・鮫河橋・鮫馬が橋・雨河端といった字が当てられます。桜川はさめかわとも言われ、鮫川・佐目川・沙美津川そして、櫻川と書かれます。
鮫河橋の名前の由来は、①「江戸名所図会」に、昔この地が海につづいており、鮫があがってきた、②「江戸砂子」には、牛込行元寺の僧がさめ馬(真っ白な馬)に乗っていて、橋から落ちていたのでさめ馬橋となり、それが転訛された。また、③雨後にだけ水量が増したので「雨が(降るときだけの)橋」といわれた。④これは本当にあったどうかわかりませんが、橋が『 かまぼこの板程あって鮫が橋 』と鮫が蒲鉾の材料であったことと、小さい橋という意味を掛けて生まれたシャレ説もあります。

f:id:ktuyama:20210718110527j:plain

▼『江戸名所図会』を見てみましょう。
本文の「鮫河橋(さめがばし)」の項に、「紀州公御中館の後、西南の方、坂の下を流るゝ小溝に架(わた)すを云ふ。今この辺の惣名となれり。里諺(りげん)に、昔この地海につづきたりしかば、鮫のあがりしゆゑに名と」すといへども、証とするにたらず。或人云く、天和2年(1682)公家の御記録に、上一木村(かみひとつぎむら)鮫が橋とありと云々。然る時はこの辺りも一木の内なりとおぼし。又佐目河に作る。千駄ヶ谷寂光寺鐘の銘に鮫が村ともあり。『鳥の跡』さびしさや友なしちどり声せずば何に心をなぐさめがはし 茂睡」とあります。

『江戸名所図会』の鮫ヶ橋の挿絵を見てみましょう。
橋の上で人が、向こうから来た老人と何やら話をしています。橋の長さは4・5mということですから、小さな橋です。
しかし、堤は、石垣で固められていて、かなりしっかりとした造りになっています。
川に木の杭があるのは、ゴミを止めるためです。建物に何か書いて貼っています。読みにくいですが「御誂向染物所」と書かれているようです。格子越しに土間に見えるのは、かめです。おそらく染料が入っているのでしょう。そのような風景です。
後ろには大きな鯛を持ってる男がいます。
挿絵に描かれた鮫河橋は、現在の赤坂御用地・鮫河橋御門を御用地内に少し入った所であったようです。もともとは紀伊徳川家中屋敷の垣に沿った鮫河橋坂の一番の底部に位置していましたが、明治以降赤坂御用地となってからは、鮫河橋坂から安鎮坂への曲がりが急な逆九字形になり且つ窪地になっていたのを、鮫河橋付近を盛り土により嵩上げするとともに、曲がり部分を西方向にずらし、曲がり角度を小さくするなどの工事のため、鮫河橋御門内になってしまったということです。
今は、赤坂離宮の地の西南に当たる坂の下を流れる小溝に架けられた橋であるとされています。
▼安本直弘著の『四谷散歩』に、鮫河橋のこうした事情について書かれているのが、一番納得ゆきました。少し長くなりますが、引用させてもらいます。
「元南元町公園の南側、道路脇に『』鮫河橋せきとめ神』という祠がある。明治になり紀州中屋敷(現赤坂御苑一帯)は皇室御用地になったが、明治6年、皇居が焼失した時、明治天皇はここを仮御所として住むことになった。
此の時仮御所周辺の風致と防火の観点から、今の南元町公園一帯の民家が取り壊され、植林がおこなわれた。明治中頃には学習院から権田原に向かう道路を整備するため、坂下の部分に盛土をした。この工事のため、御所内に流入していた鮫河は、道路の部分が暗渠になったので、道路西側に沈殿池(せき)を造ってゴミを取り除くようになった。
いつの頃からか、この付近の木の枝に、氏名・年齢を書いた紙を紅白の水引で結び、せき止めのまじないにする土俗信仰が発生した。
沈殿池の水を『せき止める』を『咳止める』になぞらえたものである。
その後、御所内の鮫河が全部暗渠になり、この沈殿池も撤去されたが、昭和5年、この付近に住む老婆が、信仰の念止めがたく、「大願成就・鮫河橋せきとめ神」という石塔を建てた。石塔は昭和25年、公立学校共済ビルの建築工事のとき、一時取り棄てられたが、その後、御所鮫河橋御門の向かい側に社殿を造って再建された。今の場所に移ったのは昭和46年で、『鮫河橋発祥の地』の石碑は郷土史研究家が建てたものである。」
▼せきとめ神の後ろ側にお堂があり、子育て地蔵尊がおいでになります。

f:id:ktuyama:20210718111817j:plain

田の中子育て地蔵尊 (境内説明書きより)
昭和15年7月・千駄ヶ谷・加藤氏」と刻んであります。
子育地蔵尊 (同じく境内説明書きより)
「昭和46年吉日 遷座記念に故大関新次さんが自身で刻んで奉納したものである」と、あります。

 

段ボールとブルーシートでできた2つのお城。会田誠 / 東京城 (Tokyo Castle)

f:id:ktuyama:20210714153014j:plain

明治神宮外苑 いちょう並木青山通り入口のT字路に、入口の石垣に、段ボールの「東京城」というお城が飾れている、と教えてもらい観に行きました。

f:id:ktuyama:20210714153125j:plain

段ボールでできています。そばに行くと大きいです。そしてある意味とてもきれいです。左は、ブルーシートで包まれて、雨で包んでいるのかなとと思いました。よく見ると、少し低いですが、青のブルーシートで作られたお城でした。

f:id:ktuyama:20210714153312j:plain

これは、「パビリオン・トウキョウ2021」の一環として、会田誠 氏の作品「東京城 (Tokyo Castle)」がいちょうに並木道の石垣の上に飾られているのです。この「東京城 (Tokyo Castle)」、実は、段ボールとブルーシートでできいている2つのお城で、段ボール8m、ブルーシート4m、そばで見ると、迫力があります。

f:id:ktuyama:20210714153439j:plain

「パビリオン・トウキョウ2021」は、オリンピックスタジアムとなる〈国立競技場〉を中心とする都心の10か所に、9人の建築家とアーティストが建物やオブジェを設置し、自由で新しい都市のランドスケープを提案する『Tokyo Tokyo FESTIVAL スペシャル13「パビリオン・トウキョウ2021」』ということで、7月1日から始まっています。

f:id:ktuyama:20210714153610j:plain

会田誠 氏の作品紹介があります。

ダンボールとブルーシートは、非常に廉価であるにもかかわらず堅牢性を備えた頼もしい素材で、恒久性ではなく仮設性も象徴する点に、共通した特徴があり、会田は1995年から作品の素材に使用しています。このパビリオンは、このような2つの素材を使うことで、何があっても容易に挫けない人間のしなやかな強さを示しています。また重くて硬くて高額で恒久的な素材のみを使う現代彫刻などに対する批評性をはらんでいます」
平成7年(1995)、新宿が、多くのホームレスの存在で話題になっていたとき、そのホームレスが使っている段ボールの強さに共感するこことがあり、段ボールで「新宿城」を作って発表しています。

f:id:ktuyama:20210714154324j:plain

f:id:ktuyama:20210714154227j:plain
段ボールと聞いて、梅雨に時期、大丈夫ななのかなとまず思いました。まったく痛んでいる様子はありませんでした。
「アーティスト本人が3ヶ月かけて集めた近所の八百屋さんからもらった段ボールを薄く剥いで、特殊ボードを貼り、さらに撥水剤で固めています。見た目のヘナチョコさに反して実はかなり手が込んでいるのです。雨の水分をたっぷり吸って下部の色が濃くなっていました。」
すごいですね。

f:id:ktuyama:20210714153833j:plain

設置されている石塁は、かつて江戸城を支えていた石垣です。神宮外苑造営の際に建設されました。
また、いちょう並木は絵画館に近づくにつれて低いイチョウが植えられており、遠近法によって実際の距離より絵画館が遠くに見えるよう植樹されています。このような場所ですから、東京城設置のための使用許可を得るのに2年かかったそうです。

f:id:ktuyama:20210714153929j:plain

段ボールとブルーシートでできいている2つの東京城、台座との対比もさる事ながら、青山通り沿いの近代的な大企業のビル群との対比も、段ボール、ブル-シートだけにおもしろいです。
「パビリオン・トウキョウ2021」は、ビクタースタジオ前、国際連合大学前、旧こどもの城前、代々木公園 パノラマ広場付近、kudan house 庭園、浜離宮恩賜庭園 延遼館跡、高輪ゲートウェイ改札内、渋谷区役所 第二美竹分庁舎、明治神宮外苑 いちょう並木入口、ワタリウム美術館 向かい側の8カ所に「それぞれの建築家、アーティストたちの東京の未来への願いが込められた」作品が展示されているそうです。
2ヵ月近く展示するということなので、行って見てみたいと思います。