旧浅草猿若町を歩いてみた。

 

f:id:ktuyama:20210729103239j:plain

広重が描いた『絵本江戸土産』の「猿若町」です。まずは、その「猿若町」について。

f:id:ktuyama:20210729103809j:plain

■旧浅草猿若町  台東区浅草6-5-1
猿若町」の町名案内板です。
「この地はその昔、丹波国(現在の京都府)園部藩主小出氏の下屋敷であった。天保12年(1841)、徳川幕府天保の改革の一環として、この屋敷を公収し、その跡地に、境町・葺屋町(ふきやまち)・木挽町(こびきちょう)、いずれも現・中央区日本橋人形町あたりにあった芝居小屋の移転を命じた。芝居小屋は、天保13年から翌4年にかけて当地に移り、猿若町はできた。芝居小屋の移転とともに猿若町は、一丁目から三丁目にわけられ、一丁目には中村座および薩摩座、二丁目には市村座および結城座が移った。そして、三丁目には河原崎座が移転してきた。このうち中村座市村座河原崎座が世にいう「猿若三座」である。町名は、江戸芝居の始祖といわれた猿若勘三郎の名をとってつけたという。」
猿若町は浅草の北東部。天保の改革により、風紀を乱すとの理由から江戸市中の芝居小屋が強制的に一ヶ所に集められた場所でした。
当初は、芝居小屋を廃止させることを考えていましたが、北町奉行・遠山左衛門尉景元(遠山の金さん)の献言により一ヵ所に集めて取り締まりを強化する方針に変更されたと言われています。
遠隔地に新設されたこの芝居町は、江戸の歌舞伎劇場の創始者とも言える、猿若勘三郎、のちの中村勘三郎の「猿若]から来ています。
しかし、当時としては僻地でしたので、当初は客が入らず、相当苦労しました。
しかし、中村座市村座森田座のいわゆる江戸三座が、役者や作者の相互貸し借りなどの新機軸を打ち出し演目を充実させると、再び人気に火が点き、客足が戻って来ました。
天保13年(1842)~明治5年(1872)の約30年間、猿若町には幕府公認の芝居小屋、「中村座」「市村座」「森田座」の猿若三座が繁栄を極めていました。大きな3つの芝居小屋を中心に他に小さな芝居小屋も集まって来ていました。
そうして、浅草寺参拝や芝居見物後の吉原遊び、或いは小塚原の処刑見物などとあわせ、浅草界隈は往時の人形町を彷彿させる一大歓楽街に成長して行ったわけです。

f:id:ktuyama:20210729104123j:plain

広重『名所江戸百景 猿わか町よるの景』

■広重『名所江戸百景 猿わか町よるの景』、安政3年(1856)の作品です。
猿わか町(猿若町)は、現在の浅草6丁目付近、浅草寺から北東へ500メートルほどの場所です。
当時、猿若町といえば江戸三座のある町として知られ、この通りの右側に芝居小屋が3軒並んでいました。
屋根に櫓(やぐら)を掲げているのは、芝居興行を許された芝居小屋である証しです。
奥から櫓がついて中村座市村座があり、手前が櫓は描かれていませんが、森田屋(後の守田屋)です。
当時の芝居小屋の最大の照明は日光でした。小屋の雨戸の開け閉めで昼夜の場面を作り出していました。お天道さまが頼りでした。
この絵は芝居がはねた19時~20時頃、見事な満月・陰暦15日の夜です。
一つの通りに、3つの芝居小屋が並ぶ壮観な様を、遠近法を駆使して見事に表現しています。
通りの反対側には芝居茶屋が並び、食事や休憩などで賑わいました。

▼現在は、猿若町の名前も、芝居小屋も、江戸文化歓声も何もかも無くってしまいましたが、広重が描いた「通り」は残っていて、「浅草猿若町の碑」があります。
歌川広重の『名所江戸百景 猿わか町よる之景』の手前から、下の地図では、上から歩いてみます。

f:id:ktuyama:20210729104517j:plain

猿若町地図 

まずは、現在地とあるところの、猿若町の案内の写真。

f:id:ktuyama:20210729104941j:plain

地図に「現在位置」とある前、言問通りにある案内。

 

f:id:ktuyama:20210729112106j:plain

現在の「猿若町」の通り

それでは、上の地図にある「ハ」の場所の守田座跡の碑から。

f:id:ktuyama:20210729105659j:plain

江戸猿若町守田座跡の碑

「ロ」の市村座

f:id:ktuyama:20210729105913j:plain

江戸猿若町市村座跡の碑

f:id:ktuyama:20210729110701j:plain

浅草猿若町

f:id:ktuyama:20210729110934j:plain

猿若町会館

f:id:ktuyama:20210729111227j:plain

歌舞伎の小道具を造っている藤波小道具株式会社

f:id:ktuyama:20210729111412j:plain

藤波小道具株式会社に飾られていた小判など

f:id:ktuyama:20210729111542j:plain

中村座跡 石碑はここには無かった。

f:id:ktuyama:20210729111859j:plain

下に貼られた中村座の案内

そして言問通りに出ます。

f:id:ktuyama:20210729112521j:plain

言問橋の方 スカイツリーが見える

f:id:ktuyama:20210729112638j:plain

隅田公園にあった地図から、旧猿若町が分かる地図

f:id:ktuyama:20210729200722j:plain

<「平成中村座発祥の地」記念碑です。隅田公園の山谷堀広場に建っています。
歌舞伎役者の18世中村勘三郎(初演時は5代目中村勘九郎)と演出家の串田和美らが中心となって、浅草・隅田公園内に江戸時代の芝居小屋を模した仮設劇場を設営して「平成中村座」と名付け、平成12年(2000)11月に歌舞伎『隅田川続俤 法界坊』を上演したのが始まりである。
翌年平成13年(2001)以降も、会場はその時によって異なるものの、ほぼ毎年「平成中村座」を冠した公演が行われていたが、座主の18世中村勘三郎平成24年(2012)12月に亡くなった為、2013年は公演を行わなかったが、勘三郎の遺志を継いだ長男の6代目中村勘九郎が座主を引き継ぎ、2014年に実弟の2代目中村七之助、2代目中村獅童と共にアメリカ合衆国・ニューヨークで平成中村座復活公演を行ったウィキペディアより)